「南無阿弥陀仏・・・ってどんな意味?」
「浄土宗を開いた人って誰?」
「たくさん仏さまはいるけど、浄土宗ではどの仏さまをおまつりするの?」
そんな話をよくご質問されます。
■浄土宗とは?
●名称 浄土宗(じょうどしゅう )
●宗祖 法然上人(ほうねんしょうにん)/源空(げんくう)(1133~1212)

法然(ほうねん、長承2年(1133年) – 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。
●開宗 承安5年(1175年)
●本尊 阿弥陀仏 阿弥陀如来(あみだぶつ あみだにょらい )
●教え
阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。
●お経
お釈迦さまがお説きになった『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』の三部経をよりどころとします。